とらちゃんのトライアル

里親様決定❤
11 /29 2015
とらちゃんは、一足先に里子に行った、銀次郎の妹です。

人馴れしてなく、威嚇は銀次郎より激しかったです。

保護主のYさんは、猫嫌いの隣人がいて、地域猫には出来ず
自宅にも4匹いて、自分の年齢から考えても、まだ若い2匹を飼うのは無理でした。

飼育費用を払ってでも、慣らして里親さんを見つけて欲しいとの
熱意に負けて預かりました。

撫でたり、話しかけたり、とらちゃんの家猫修行に励みました。

とらちゃんも頑張りました。

そんな、とらちゃんをBONにゃんファミリーの T さんが
先住猫のももちゃんの、お友達に迎えて下さいました。

ももちゃんは、捨てられ、コンビニで行き行く人にすがり
エサをねだっていたのを T さんが保護した2才の女の子です。
 
お届けしたら、あんた誰?みたいなももちゃん。

とにかく、ももちゃんに受け入れてもらえるよう、祈るような気持ちです。

T さん、ももちゃん  とらちゃんをどうぞ、よろしくお願いいたしますm(._.)m






BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00
里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。
次回の譲渡会は
 12月13(日)11:00~15:00
第41回BONにゃん 譲渡会88ステージ
場所: 丸亀市飯野町東二339-1

 みなさまのお越しを心よりお待ちしております
ランキング参加中
 
ポチっ
クリックお願いします
 ↓↓↓       ↓↓↓ 

  


スポンサーサイト



11月22日☆譲渡会報告♪

イベント
11 /22 2015
第25回 BONにゃん 譲渡会Kame3

今回参加は18
子猫3匹+中猫1匹運命の赤い糸がつながりました








ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました
みんな幸せになってね

BONにゃんファミリーより差し入れをいただきました

M様・H様・K様、ありがとうございました



募金をしてくださったみなさまにも心よりお礼申し上げます

『大切な命をつなぎたい』
皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

 ゆうちょ銀行より

【記号-番号】 16310-9700331 
【口座名】 BONにゃん(ボンニャン)

 他の銀行より

ゆうちょ銀行 六三八(ロクサンハチ) 
普通預金 【口座番号】 0970033
【口座名】 BONにゃん(ボンニャン)

BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00
里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。
次回の譲渡会は
 12月13(日)11:00~15:00
第41回BONにゃん 譲渡会88ステージ
場所: 丸亀市飯野町東二339-1

 みなさまのお越しを心よりお待ちしております
ランキング参加中
 
ポチっ
クリックお願いします
  ↓↓↓       ↓↓↓ 

  

明日はBONにゃん譲渡会@kame3

イベント
11 /21 2015
第25回 BONにゃん 譲渡会Kame3
 
日時 : 11月22日(日) 11:00~15:00

場所高松市 丸亀町商店街 新生銀行/高松支店

素敵な家族との出会いを求めて

 
BONにゃんとTNR活動実践中のボランティアさんから
里親募集中の猫たちが参加します




注意
トライアル後、正式なお引き渡しとなり、お引き渡しはご自宅へのお届けが条件となります。
譲渡会当日のお渡しはありませんのでご容赦ください。
 
猫のおもちゃ販売も予定しています
 

みなさまのお越しを心よりお待ちしております
 

BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00

里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。

   ランキング参加中
 
ポチっ
クリックお願いします
  ↓↓↓       ↓↓↓ 

  

香川県NPO基金を使ったご支援のお願い

ご支援のお願い
11 /15 2015

香川県NPO基金について


香川県NPO基金(正式名称 「香川県特定非営利活動促進基金」)は、個人や企業など広く県民の皆さんから寄附金を募り、集まった寄附金を原資として、NPO活動に対して補助金を交付するなどNPOの支援のために活用することを目的に創設されました。

香川県NPO基金は、県民の皆さん一人ひとりの力を「寄附」という形に変えて結集し、地域のさまざまな課題に取り組んでいるNPOを支えようとする制度です。「忙しくてNPO活動に直接参加できない」という人も、この制度を利用してNPO活動を行っている団体を応援することができます。

香川県NPO基金の特徴
●特徴 その1 (寄附の種類)
 香川県NPO基金には、支援したい団体を指定して寄附する「団体指定寄附」のほか、支援したい活動分野を選んで寄附する「分野指定寄附」、NPO活動全般を支援する「一般寄附」があります。

●特徴 その2 (税法上の取扱い
 香川県NPO基金への寄附は「ふるさと納税」として取り扱われ、寄附金控除が受けられます。


支援したい団体を指定して寄附する「団体指定寄附
この制度を使ってBONにゃんをご支援いただきたく
お願い申し上げます。

【ケース1】 
年収:500万円  家族構成:夫婦+高校生の子供一人の場合
寄付金限度額は46,000円となり、46,000円以下の寄付をされると実質負担額2,000円を除いた金額が所得税および住民税から控除されます。
簡単に言うと、実質的なご負担は2,000円で最大46,000円のご支援がいただけるということです。

【ケース2】
年収:300万  独身の場合
寄付金限度額は31,000円となり、31,000円以下の寄付をされると実質負担額2,000円を除いた金額が所得税および住民税から控除されます。
簡単に言うと、実質的なご負担は2,000円で最大31,000円のご支援がいただけるということです。


寄付をいただける方の年収および家族構成により寄付金限度額は異なります。
詳しくは以下の表をご覧ください。



お申し出には、BONにゃんを指定した
香川県指定の振込み用紙が必要です。

以下までご一報いただければ用紙を送らせて頂きます。

BONにゃんへのお問い合わせはこちらまで
また、寄附金控除を受けるためには、確定申告が必要です。
確定申告の際には、寄附したことを証明する納付書が必要です。
納付書は大切にご保管ください。

法人が寄附する場合は寄附金額の全額が損金算入されます。



BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00

里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。
次回は 11月22日(日)11:00~15:00
第25回 BONにゃん 譲渡会@kame3  
場所: 高松市 丸亀町商店街 新生銀行/高松支店 前
 みなさまのお越しを心よりお待ちしております
 

ランキング参加中
 
 
ポチっ
クリックお願いします
  ↓↓↓       ↓↓↓ 

  

やるべきことは不妊手術!

伝えたいこと
11 /14 2015
11月13日のYAHOO
ニュース
より


2013年度まで10年間で、1年間に殺処分される犬の数は5分の1まで減った。猫も減ったものの、まだ2分の1、2013年度は99,671匹が殺処分された(環境省統計)。この差はなぜか。どんな猫が殺処分されているのか。

徳島県の動物愛護管理センターを訪ねてみた。徳島県の人口は約76万人。センターは、県北東部の神山町に位置する。

 収容室に入ると、猫が入れられた小さな箱が並んでいた。殺処分の機械が稼働するのは週2、3回。引き取られた猫は、箱の中で殺処分までの日々を過ごす。子猫たちの助けを求めるような鳴き声が聞こえる。

センターの職員(獣医師)は、「昨年度の猫の殺処分数は786匹です。このうち78パーセントが生まれたばかりの子猫です。」と話す。

県内では、飼い猫に不妊・去勢手術を行わず、放し飼いにする飼い主が多く、生まれてくる子猫が後を絶たないという。 

 「飼い猫の子猫については、再び産ませないように親猫の不妊・去勢手術をして証明書を持って来なければ、引き取りません。インターネットの里親募集サイトを教えて、自分で子猫の里親を探すように伝えています。」

センターに引き取られる子猫のほとんどは飼い主のいない猫が産んだ子猫だ。犬のように登録が義務付けられていない猫の場合、飼い猫が産んだ子猫と、飼い主のいない猫が産んだ子猫を明確に区別できているのかは疑問だ。

このセンターでは、飼い主不明の成猫も引き取っている。

 「野良猫が次々と子猫を産んで数が増え、苦情となっている場合、殺処分数を削減するためにも、親猫も引き取らざるを得ません。」

引き取られ公示されている間に、飼い主が返還を求めて来ることはまずないという。
「自分が飼い主であるという自覚と責任感が乏しい人が多く見受けられるのは事実」と職員は嘆く。

 「不妊・去勢手術するのは不自然」「費用がかかるから嫌」などの理由から手術を行わない人はいまだ少なくない。そうして生まれた子猫は、生後91日以上なら1000円、生後91日未満なら200円で引き取られる。新しい飼い主に譲渡されることは、年20匹から30匹と少なく、多くが殺処分される。

 殺処分の日が来ると、猫たちはトラックに搭載された殺処分の機械に入れられる。トラックが県内を移動している間に、二酸化炭素を注入され、猫たちは窒息死する。

2003年にセンターが開設される前、地域で反対の声が上がった。そのため、施設内で殺処分は行わず、場所が特定されないよう、移動中に殺処分を行うのである。 

「私たちも、殺したくて殺しているわけではないのです。」と職員はいう。

 徳島県では、2010年度から「地域猫活動」を推奨している。手順を踏んで地域猫活動を始めた場合は、センターで猫の不妊・去勢手術が無料で行われるという。

 環境省によると、2013年度に全国の自治体で殺処分された犬は28,570匹、猫は99,671匹。猫のうち、約6割にあたる59,712匹が子猫だった。

特別な事情がない限り、飼い猫には飼い主が不妊・去勢手術をすべきだろう。
飼い主のいない猫には自治体が責任を持つべきだ。
手術を徹底することが、殺処分の大きな削減につながることは間違いない。
BONにゃんの活動では、譲渡会など里親探しが注目されがちですが
何より訴えたいことは避妊去勢の大切さです。
 
それは、BONにゃん発足よりずっと訴え続けていることです。
 
これまでBONにゃんから里子に出た子の不妊手術率100%
この絶対条件は今後も変わりません
 

 
立派な愛護センターを建てるより
殺処分に予算を捻出するより
行政がやるべきことは
その予算を使って飼い主のいない猫(地域猫)の避妊・去勢手術を行うこと。
そして、獣医師とも連携し、無責任な飼い主への啓蒙を徹底的に行う。
そうすることで5年後、10年後には殺処分される猫は確実に減っています。
そのためでしたら、私共ボランティア団体は喜んでお手伝いさせていただきます。

BONにゃんは今後も行政に訴え続けてまいります

BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00

里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。
次回は 11月22日(日)11:00~15:00
第25回 BONにゃん 譲渡会@kame3  
場所: 高松市 丸亀町商店街 新生銀行/高松支店 前
 みなさまのお越しを心よりお待ちしております
 

ランキング参加中
 
 
ポチっ
クリックお願いします
  ↓↓↓       ↓↓↓ 

  








11月1日☆譲渡会報告♪

イベント
11 /01 2015
第40回BONにゃん譲渡会
今回参加は猫7
子猫4匹運命の赤い糸がつながりました





ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました
みんな幸せになってね

BONにゃんファミリーより差し入れをいただきました

M様・T様・S様・豆ちゃんのお友達




BONにゃんハウス

丸亀町商店街町営駐車場丸い亀さん1階
毎週 火・木・土曜日 
11:00~15:00

里親募集中の猫ちゃんが常時待機しています。
次回は 11月22日(日)11:00~15:00
第25回 BONにゃん 譲渡会@kame3  
場所: 高松市 丸亀町商店街 新生銀行/高松支店 前
 みなさまのお越しを心よりお待ちしております
 

ランキング参加中
 
 
ポチっ
クリックお願いします
  ↓↓↓       ↓↓↓ 

  

BONにゃん

大切な命をつなぎたい