君の瞳は10000ボルト☆

トラくん☆ラムちゃん☆
03 /30 2012
近況報告をいただきました


 
の中に入って喜ぶトラくん
 

 
ほんと、トラくん
ご満悦

 
なんでも遊び道具
にしてしまう天才ですね
 
 
トラくん
ってなんとも言えないキレイな色のをしていると思うのです
 
の具合かもしれないけど
 
緑色のようでありながら、はしばみ色のようでもあったり。。。
 
      君の瞳は10000ボルト

     
  
スポンサーサイト



掲載されました♪

TNR活動
03 /28 2012
2012年3月26日(月) 四国新聞
BONにゃん週刊 ワンアナザー
というコーナーに掲載されました

 
 

 


《 記事の全文はこちらです。》
 
地域住民と飼い主のいない猫とのスムーズな関係を目指すボランティア団体が奮闘している。
●●●●●●さんが代表を務める「BONにゃん」。
先月から正式に発足した団体だが、唯一のパートナーである▲▲▲▲さんとともに私財を投じ、約2年前から活動を続けてきた。
お二人が取り組むのは、財団法人 日本動物愛護協会も推進する「地域猫活動」。
地域住民の合意のもと飼い主のいない猫を適正に管理し、上手に共生できる環境を築くことが目的だ。
捨て猫の数を減らすことはもちろん、ルールを守った給餌への改善。
また、子猫やケガをした猫の保護や看護、里親捜しのサポートも行う。
活動の柱になっているのが、「TNR」という3つの行動を意味する頭文字を合わせた取り組みだ。
地域に住む野良猫を捕獲(Trap)して、去勢や不妊手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(ReturnRelease)。そうすることで繁殖を抑制。対策を施した猫の寿命が尽きる毎に、生息数を減らす。
2年間で保護総数は70匹を超え、去勢や不妊手術を行った数は30匹に上る。
専用の家も借り、保護猫の面倒を見ている。 
TNRを含む地域猫活動は国が推奨しているにも関わらず、多大な労力と費用が発生するために、そのほとんどが個人によるボランティアでまかなわれているのが現状だ。
行政からの支援や協力はほとんどなく、不妊手術の助成金制度も地域により温度差がある。
活動の発展には地域住民をはじめ、動物愛護団体、獣医師等による互いの協力体制が不可欠だ。
●●さんは「課題は山積みですが、殺処分される猫を1匹でも減らすために活動を広めたい。
私たちもお手伝いをするので、勇気を持った方に様々な形で参加して欲しいです。
そして、みんなの力で行政を動かすことができれば」と訴える。
香川県で平成21年度に保健所などへ収容された猫の数は合計1292匹。
うち、無事に飼い主へ返還、譲渡された猫は僅か22匹しかいない。
残りの98%は殺処分されている(環境省自然環境局発表の統計資料「犬・ねこの引取り及び負傷動物の収容状況」より)。
「全体の約6割、781匹が子猫です。その中には当然、捨て猫も。飼い主の方には、去勢や不妊手術を徹底してもらいたい」と●●さん。
オーナーとして最低限のモラルだ。
BONにゃんの詳しい活動や問い合わせは、ブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/bonnyan0222)までアクセスを。
 


依頼がありました!

TNR活動
03 /26 2012
先日、夜の公園でエサやりをしていると
1台の車が止まり、こちらへやってくる2人の人影
以前、里親探しのお手伝いをしたMさんご夫婦でした。
 
ご夫婦の家の近くにも公園があり、猫を捨てる人が後を絶たず
室内で8匹、エサやりのお世話をしている猫は8匹以上に上ります。
メスは皆、避妊手術を行い、ご近所一帯の掃除も一生懸命しています。
そんなご夫婦の活動にご賛同いただける人もいて
理想的な地域猫活動を実践されていらっしゃいます。
しかし、里親探しには苦労されており
昨年、野良猫が生んだ4匹の子猫を里子に出すお手伝いをさせていただきました。
 
「あの時は本当にお世話になりました。実はあれから増えてなかったんですが、最近、1匹のメスがご飯を食べに来るようになったんです。捕まえて避妊しようとしたんですが、何度トラップをかけても捕れないんです。そこうしているうちにどこからかオスが来るようになってしまって。。。このままではまた子供を産んでしまいそうです。どうにかなりませんか?」  との相談でした。
そこで、自称猫捕り名人の私(BON にゃん)がお手伝いする事になったのです。 
 
TNR活動は大きなものから小さなものまでいたるところで行われています。
BON にゃんが望むのはそのような活動をされている人達のネットワークの構築です。
お互い協力し合いながら猫が人間と共生できる環境を作ることができればうれしいです。 
BON にゃんの活動の基本となるTNR活動
ご相談いただければ、お手伝いさせていただきます。

美しいランちゃん☆

里親様からのお便り
03 /25 2012
T様より近況報告いただきました
 
BONにゃんに助けて貰った大切な命ですので
大事に歩んで行けたらな~と思ってます
アタシの会社でも猫バカさんが何人もいるので
BONにゃんの広報をコピーして何人かにお配りしました
 
アンク
の術後の調子もよく、いつものアンク
に戻りました
 

 
相変わらず美しいランちゃん
です

 

大切なひと

TNR活動
03 /25 2012
BON にゃんが行っているのTNR活動で欠かせない大切なひとがいます。
それは、公園近くに住むえさやりのオジサン
BON にゃんが携わる前からずっと活動している大先輩です。
オジサンは、公園以外の場所でも、決まった時間にエサやりと掃除をして回ります。
毎日、雨が降っても、風が吹いても欠かさず通ってます。
エサやりの後はきちんとお掃除と片づけを欠かしません。
エサ場だけでなく、その周囲までキレイにしてくれるので、地域住民の人もエサやりを容認しているようです。  
交番のおまわりさんと協力して、猫を捨てに来たふとどきものを捕まえたこともあります。
「わしはお金がないから、全部の猫に避妊してやれん。」 と悲しそうに言います。  
BON にゃんが何匹も避妊するたびに「無理したらいかんで。 」と言って気遣ってくれます。    
捨てられてないか?虐待はないか? ゴミは無いか?毎日パトロールしてくれるので心強いです。 
 
そんなオジサンが最近元気がありません。
「わし 4年前にガンの手術したんや。」
「再発してなかったんやけど、最近足の付け根のリンパが腫れとるんや。」
「近くの病院に行ったら、●●病院に行くように言われた。 」とのこと
オジサンが入院でもしたら、夜だけになるけどエサやりは引き受けるよ。」と言ったら少し安心したようでした。
それでも浮かない表情のオジサン。。。
オジサンのパトロール範囲は広く、風邪で具合の悪い老猫もいます。
オジサンはもちろんの事、猫たちの事も心配です。
オジサンが居てくれるから、BON にゃんも地域猫活動が出来ています。
神様がいるなら、どうか助けて。。。祈る毎日。。。

ヴァルたんからの贈り物 Vol.1

ヴァルたん☆
03 /23 2012
ヴァルたん
からの贈り物

正しくは、ヴァルたん
 パパママ
からの贈り物



 
写真には5匹しか写っていないけど

大きな活き伊勢海老6匹


 

 
贅沢な贈り物に狂喜乱舞





 
プリップリの伊勢海老のお造り
ダシ出まくり伊勢海老のお味噌汁
 

 

 
豪華な夕食

 
M様のご厚意に感謝
大変美味しくいただきました
ありがとうございました
 

アンクくんがんばったね!

里親様からのお便り
03 /23 2012
T様より先週、メールをいただきました


 
今日アンクの去勢手術が無事に済みました

昨日の夜から絶食だったので夕方迎えに行って帰ると
フラフラしながらも餌を催促(笑)
餌いれてくれないの?って顔をしてくるんで
明日の朝まで食べれんのよ

って言ってもジーっと
餌は?と眼力を飛ばされてます(笑)
 

 
がんばったアンクくん
に拍手デス


 
避妊・去勢手術については賛否両論ありますが、BONにゃんでは
避妊・去勢手術賛成!推進をさせていただいております。
 
よって、生後6カ月以上経過の子は避妊・去勢の手術を行った上で
生後6カ月未満の子は避妊・去勢の手術を行っていただくことを条件として
里子に出させていただいております。
 
譲渡時のお約束をこうやってキチンと守っていただき
ご報告いただけるって、本当に本当にうれしく思います
 
T様ありがとうございました
そして、アンクくん
ランちゃん
と仲良く健康で幸せな毎日を

 
※避妊・去勢手術の必要性についてはまた改めて。。。

取材を受けました♪

伝えたいこと
03 /18 2012
本日、地元紙 四国新聞の取材を受けたBONにゃんです

 
3/26(月)週刊ワンアナザーというコーナーに掲載予定です
 
看板猫れんまさん
はライターさんにも愛想振り撒きまくり(笑)
 
マリアさん
と超シャイな麻呂さん
も登場するかも。。。ご期待ください
 
どんな記事に仕上がるか楽しみ~

公園猫☆マダラ

TNR活動
03 /18 2012
公園に、八割れの白黒猫がいました。
はち割れだから、ハチ子と呼んでました。
避妊手術をし、餌場にも毎日来ていました。
いやしんぼうで、大きな声でエサをねだるかわいい子でした。
そんなハチ子は今年初め、短い一生を終えました。
交通事故でした。
えさやりのオジサンから連絡をもらい駆けつける。
ハチ子がいつも待っていた街灯
偶然なのか電球が切れていました。
真っ暗な餌場。。。そこにハチ子がいるような気がしました。
 
猫はテリトリーを持っています。
空きができるとどこからともなく新顔のネコが現れます。
猫をゼロ地帯にすることは不可能
だからこそルールにのっとり管理された地域猫活動が必要なのです。 
ハチ子いなくなった場所に、3月初めマダラの猫が現れます。
毛色からしてメス。
餌付けし、捕獲。 3/16に避妊しました。
獣医師によると、6歳は過ぎているだろうとのこと。
前歯が無いため舌が出ています。
目は少し白内障になっています。
可哀想ですが、家で飼うことになるとかえってストレスがかかると判断。
一晩、ケージで栄養の高いAD缶を食べさせて、リリースしました。 
事故に気を付けて生きるんだよ!
がんばれ!マダラ!!!
 

 

Valkyrie日和

ヴァルたん☆
03 /17 2012
2011年大晦日に保護 
5匹の兄妹と共に捨てられていました。
むーたん
小春ちゃん
タルくん
ユルちゃん
とは兄妹です
 
ヴァルキリーというカッコイイ名前をいただきました
 
ま~ったり性格だったヴァルたん
 

 
縁あって、徳島県のM様宅へ。。。
 

 
このなんとも言えない寝顔が今の幸せを表していますよね~


 
M様Decooリアルヴァルたん
の様子を頻繁にアップ
それを見ることが何より楽しみなBONにゃんです

 
了解を得ましたのでM様リアルをご紹介させていただきます
 
Cute
ヴァルたん

が満載です

※Decooリアルとは・・・ リアルは「リアルタイム」の略でリアルタイムにデコメでつぶやくからデコリアル 女子中高生の若者に人気の携帯ブログ

BONにゃん

大切な命をつなぎたい